隙間時間の英語独学にお勧めのYouTube動画-31

Saturday, 16th January 2021  

今週のおすすめ動画5 

  1. Courtney Roulston’s Miso Eggplant with Sesame Ginger Soba Noodles

www.youtube.com

中華に続いて、和食です。

 

  1. Getting Ready for Hibernation!

www.youtube.com

以前取り上げたHibernationですが、もしも忘れてしまっていても、繰り返し聞くことで覚えられますよ。

 

  1. What did we do before toothpaste?

www.youtube.com

歯ブラシに続いて歯磨き粉です。発明される前は、何が使われていたのでしょうか?

 

  1. Toilet Germs and Your Toothbrush

www.youtube.com

トイレのばい菌と歯ブラシについての、恐ろしい事実…。

 

  1. Baby Magpie Falls in Love with His Rescuer's Cat

www.youtube.com

助けられて育てられたカササギが、飼い主さんの猫と仲良しに!

 

先週のおさらい

  1. Courtney Roulston's Chinese Egg & Tomato Stir Fry

www.youtube.com

『晩御飯なぁに?』シリーズの『卵のトマト炒め』ですね。(材料は)20ドルでおつりが来て、一人当たり5ドル以下の、手早くできて美味しいレシピだそう。

 

少量の油を熱したフライパンで、千切りにしたショウガ大さじ1、ネギ2本分の白い部分、ダイスした大きめのトマト5個を炒めます。味付けには、鶏ガラ粉末を小さじ1、コショウ少々とハチミツ大さじ1を加えます。トマトが崩れてソース状になるまで、10分ほど炒めます。小さじ1のコーンスターチを半カップの水で溶いた、水溶きコーンスターチを加えてとろみをつけます。出来上がったら、一旦別の容器に移しておきます。卵12個に塩コショウ、小さじ2のごま油を加えてよく混ぜ、弱火でほぐしながら、フライパンで4~5分加熱します。良い具合に固まり始めたら、トマトソースを合わせます。赤トウガラシ(大)と、ネギの青い部分を散らして。通常はご飯で食べますが、湯がいたカリフラワー4カップで代用していますね。それも合いそうですね!

  1. If You're Happy and You Know It! | Barefoot Books Singalong

www.youtube.com

エンドレスに、なんでもできてしまいそうですね。

 

  1. Smile Lobby-History of the Toothbrush

www.youtube.com

毎日使う歯ブラシ。誰が発明したのか?と疑問に思ったことはありませんか?

 

人類は何千年も前から、小枝、鳥の羽、動物の骨、ヤマアラシのトゲ(体毛?)など、歯をきれいにするために使えそうなものは、なんでも使って歯を磨いてきました。

 

記録に残っている最古の歯ブラシは、紀元前3,000年にエジプトで作られています。小枝の先をほぐしたもので、それを咬んで使用していたようです。中世の中国で僧侶が作った歯ブラシは、動物の骨の先端に馬の毛を付けたものでした。1,700年代の欧米では、布を使ってチョークや塩、スス(炭の燃えた後に出る粉)から火薬に至るまで、様々な物質で歯を磨いていました。

 

1770年になって、英国でWilliam Addisさんが考案したものは、現在の歯ブラシに大変近い物でした。布にチョークを付けて歯を磨くのに嫌気がさしたWilliam Addisさんは、動物の骨の先端に穴をあけ、馬の毛を植えこんで接着させた歯ブラシを製作、販売し始めました。大変な成功を収めたWilliam Addisさんの会社は、今でも経営されています。

 

一方米国では、H.N. Wadsworthさんが、歯ブラシで初めて特許を獲得しました(特許番号18,653)。動物の骨と、シベリアイノシシの毛で作ったものでしたが、20世紀になると、ナイロンの発明により、動物の毛と差し替えられます。デュポン社によって”Dr. West’s Miracle Toothbrush”として、ナイロン歯ブラシが初めて発売されたのは、1938年のことでした。第二次世界大戦の際、この歯ブラシで毎日歯を磨くことを奨励された兵士達が、戦後にその歯ブラシと歯磨きの習慣を持ち帰ったことから、アメリカ中で誰もが毎日歯を磨くようになりました。

 

注: 『シベリアイノシシ』ですが、聞いたこともないですし、検索しても出てきません。『シベリアブタ』かも知れませんが、ご存知の方は教えて下さい。

 

  1. 'You're a damn liar': Joe Biden lashes out at voter in Iowa

www.youtube.com

字幕が付いていましたね。口調は険しくはないですが、Biden氏、かなり酷い事を言ってますね…。

 

  1. Tiniest Kitten and Her HUGE Dog Brother Do Everything Together

www.youtube.com

 

ワンコのCooperは、かつて一家の唯一のペットでした。遊んでもらえない時は寂しそう…。そこで、友達が必要だと考えたママが、猫のMiniを連れてきます。最初はおっかなびっくりでしたが、2匹は大の仲良しに。Cooperがとても大きいため、Miniは最初は躊躇していましたが、だんだん態度が大きくなります。幸いなことにCooperはMiniがどんなことをしても、おかまいなし。一緒にいるだけで幸せのようです。Cooperは巨大で、Miniはちっちゃいですが、二匹はまさに“Two peas in a pod”です。

 

* “Two peas in a pod”は『さやの中の2つの豆』つまり、瓜二つということです。この場合は、容姿のことのみでなく、考え方や性格などについても使える表現です。

 

ではまた来週。

隙間時間の英語雑学T-19

Thursday, 14th January 2021  

今週の英語雑学 イディオム - “E”

 

Eで始まるイディオム(慣用句)です。

解説

  1. Easier said than done

『することより言うことの方が簡単』、ということは『(実際に)行うことよりも、(口で)言うのはたやすい』

となり、『言うは易く行うは難し』がまさにぴったりです。

 

“Why don’t you get yourself a new job?”

“That’s easier said than done!”

コロナウイルスで勤め先の語学学校が閉校となりました。友人は『新しい仕事見つければ?』と言いますが、『口で言う程簡単じゃないよ!』

 

Plested - Easier Said Than Done

www.youtube.com

 

  1. The easy way out

比較的分かりやすいですね、『安易な道を選ぶ』と言いたい場合に使えます。

 

I was just exhausted, so I took the easy way out and bought some ready-made food for dinner.

『クタクタに疲れていたので、(手抜きをして)出来合いの物を買って夕食にした。』

 

  1. At the end of the day

直訳で十分意味が取れますね、『一日の終わりに(は)』です。そのまま時間的な場合にも使えますが、『結局のところ』とか『最終的には』と言いたい場合に使うことが、非常に多いです。

 

My mother wanted me to be a flight attendant, but at the end of the day, it was my decision to be a translator.

『母は自分をスチュワーデスにしたかったのだが、結局のところ、自分は翻訳をすると決めた。』

 

End of the Day - One Direction (Lyrics)

www.youtube.com

 

At the End of the Day - Lyrics - Les Miserables

www.youtube.com

 

  1. Not the end of the world

こちらも直訳で大丈夫ですね。『世界の終わりではない』つまり、何か悪いことがあっても、『これが最悪ということではないさ』と言うように、気持ちを奮い立たせる場合に使います。

 

I am hoping to pass the exam, but if I don’t, it won’t be the end of the world.

『試験に受かるといいんだけど、もしも合格しなくてもそれほどがっかりすることはないさ。』

 

Katy Perry ~ Not the End of the World ~ Lyrics

www.youtube.com

 

  1. Make ends meet

『帳尻を合わせる』というニュアンスでしょうか、『収拾を合わせる』とか、『(なんとか)家計をやりくりする』と言いたい時に使います。”make both ends meet”とも言います。

 

It’s not easy for a single mother to make ends meet, but somehow she manages.

『シングルマザーとして家計をやりくりすることは、容易なことではないけれでも、彼女は何とかやっている。』

 

Making ends meet everyday

www.youtube.com

世知辛い世の中ですが、Jay Townsendさんのような素晴らしい方もいらっしゃるのですね…。

 

  1. Go the extra mile

直訳は『必要以上の1マイル(=距離)を行く』、つまり『期待されている以上のことをする』とか、『より一層の努力をする』ということですね。

 

Jay Townsend goes extra mile and helps those who are struggling to make ends meet.

Jay Townsendさんは、やりくりに困っている人々に手を差し伸べている。

 

Motivational Speeches Every Day | GO THE EXTRA MILE - Powerful Motivational Video

www.youtube.com

あまりのパワフルなしゃべり方に、ちょっと疲れます…。

 

Go The Extra Mile!

www.youtube.com

こちらは穏やかに聞けます、あくまで個人的な好みですが…。

 

  1. An eye for sth

“to have an eye for sth”の形で使います。『~(を見る)目を持っている』、つまり『~を見る目がある』ということですね。

My friend doesn’t have an eye for the art of painting, but just loves collecting costly paintings.

『友人は絵を見る目はないが、(値段の張る)絵を集めることが好きだ。』

 

  1. Eye for an eye

このような表現を使う機会がないことを祈りますが、知っておくのは良いかも知れません。『目には目を』ですね、ハンムラビ法典が頭に浮かびます。イディオムとしては、『あるものには、それに相当することを返す』という場合に使いますが、ハンムラビ法典は、あくまでも公正を期すことを目的とするものだそうです。

 

  1. Before your (very) eyes

『(まさに)目の前で』でということですね。

 

Before my very eyes, she was pickpocketed.

『彼女は私の目の前でスリに遭った。』

 

Right Before Your Eyes By America With Lyrics

www.youtube.com

 

ではまた来週。

隙間時間の英語独学にお勧めのYouTube動画-30

Saturday, 9th January 2021  

今週のおすすめ動画5

 

  1. Courtney Roulston's Chinese Egg & Tomato Stir Fry

www.youtube.com

以前、読書会のHelenさんが、シンプルで素早くできるレシピをシェアして下さいましたが、こちらは少々手が込んでいますね。

 

  1. If You're Happy and You Know It! | Barefoot Books Singalong

www.youtube.com

日本でもおなじみの童謡(?)ですね。原作はアメリカ民謡のようです。

 

  1. Smile Lobby-History of the Toothbrush

www.youtube.com

歯ブラシの歴史

 

  1. 'You're a damn liar': Joe Biden lashes out at voter in Iowa

www.youtube.com

Joe Biden氏、投票者に突如暴言を吐く。

 

  1. Tiniest Kitten and Her HUGE Dog Brother Do Everything Together

www.youtube.com

一日の終わりに見ると、良い夢が見られそう!

 

先週のおさらい

  1. Luke Mangan's Zucchini Slice with Onion, Garlic & Bacon

www.youtube.com

画面には『ズッキーニと玉ねぎ、ニンニク、ベーコン(のおかず)』となっていますが、『ズッキーニと玉ねぎ、ニンニク、ハーブのおかずです』と言ってますね…。

 

スライスした玉ねぎ1個分とニンニク1片、ベーコン150gを、オリーブ油で2~3分炒めたら、火から下ろしてフェンネルシードを小さじ1を加えます。550gのズッキーニを粗くおろし、1カップのself-raising flourを合わせ、卵5個をひとつづつ加え、その都度混ぜながら、生地を作ります。ズッキーニにおろしたパルメザンチーズ1カップと、塩ひとつまみにコショウ少々加え、炒めた具材(玉ねぎとベーコン)と合わせてよく和えて、焼き皿に移します。そこで生地と合わせ、180℃のオーブンで15分ほど焼きます。

 

焼いている時間に、トマトのサルサを作ります。トマト4個を大きめに切って、キノコ150gはスライスします。粗く刻んだバジルの葉6枚、塩ひとつまみ、オリーブ油を加えて混ぜ合わせて出来上がり。切り分けたズッキーニのおかずと一緒に盛り付けます。

 

* フェンネルシードは、日本でも入手しやすいですか?当地では、よくインド料理レストランのカウンターに置いてあります。食後にお口をスッキリさせたい時に、頂いて噛みます。(食べないで、後でこっそりティッシュなどに包んで捨てます。)

 

f:id:mamatange:20210108191618j:plain

      

* Self-raising flourとは、ベーキングパウダー入りの小麦粉のことですが、日本でも売っているのでしょうか?売っていなくても、小麦粉にベーキングパウダーを加えるだけで、簡単にできます。

Quick Tips: Homemade Self-raising Flour

 

www.bing.com

 

  1. Eat Healthy Stay Wealthy | Short Moral Stories for Kids | English | Cartoon Stories For Kids

www.youtube.com

教育目的の読み物とは言え、子供に好きな物を食べさせて不健康にさせて、思い知らせるとは、凄いお母さんですね…。

 

  1. Karuta – A Japanese Card Game

www.youtube.com

普通のカルタには、絵札と読み札の2種類があって、読み手が読んだ句と合う絵札を、競って取り合いますね。読み札には、よく知られている『旅は道連れ』などのことわざや格言が書かれていて、家族全員で、楽しめますね。

 

一方、800年前の短歌をもとに作られている百人一首は、競技カルタで一対一対決です。競技中は物凄い集中力で、空気はピンと張りつめています。とみたさやさんは百人一首の全日本チャンピオンで、お気に入りは和泉式部の句だそうです。読み札は挿絵入りの一句ですが、取り札は下の句だけなので、競技者は、相手よりも早く札を取るためには、全て暗唱しなくてはなりません。とみたさやさんは、上の句が詠まれ始めて、たった0.2秒で取り札を取ってしまいます。

 

2018年の国際コンテスト(そのようなものがあったとは!!)では、8ヶ国からの参加者が集いました。スポーツと短歌鑑賞というユニークな組み合わせは、地球規模の未来の競技だと言えるでしょう。

 

 

  1. What Do We Know About Britain's Spy Agencies?

www.youtube.com

 

英国のMI (Military Intelligence Services)は、20世紀初期に設立されました。当初は10支部に分かれており、第二次世界大戦中には12支部以上もありました。全てのMI支部が機密情報を提供していた訳ではなく、大戦中は、必要物資の流通に滞りがないようにすることが義務でした。大戦後は、解散されたり、吸収されたりして、MI5とMI6を残すのみとなりました。

 

 

双方ともに、法的執行機関や軍などに、関連情報提供するために、機密情報を収集しています。大きな違いとしては、MI5が主に国内で、MI6は海外で監視活動を行うなどの機能を果たし、提供する情報もMI5が国内のもの、MI6が海外であることです。米国の機関で言えば、MI5はFBIに、MI6はCIAに例えられます。

 

どちらも、外部にはその詳細は、ほとんど知られていません。特にMI6に関しては、1994年になって初めて英国政府によって、その存在が承認されたほどです。(2分半以降は、スポンサーへの謝辞が主で、MIに関連性はありませんので省略しますね。)

 

 

  1. This Wild Cockatoo Does This to His Favorite Person Every Day

https://www.youtube.com/watch?v=u_WfE_2v7yM

字幕付きでしたね、読んで内容を理解して聞くか、何度か見てから内容確認のために読まれることをお勧めします。

 

ではまた来週。

隙間時間の英語雑学T-18

Thursday, 7th January 2021   

 

今週の英語雑学 イディオム - “D”

Dで始まるイディオム(慣用句)です。

和訳を付けた方が良いようですので、今回から付けますね。意訳ですが。

 

解説

1. To death

これだけだと『死(ぬ)まで』ですね。勿論、実際に『死ぬまで~される(する)、~して死んでしまう』という時にも使えますが、『死ぬほど~だ』と大袈裟に言いたい時に、よく使われる表現です。“a lot”とか”extremely”, “very much”を誇張した表現です。

 

I’m bored to death.

『死ぬほど退屈だ。』

The movie called “Sadako” scared the children to death.

『貞子という映画は、子供達を死ぬほど怖がらせた。』

 

A man in his 70’s choked to death on a fish balls.

『70代の男性が、フィッシュボールを喉に詰まらせて亡くなった』

(当地で本当にあった事故です。お年寄りは、食事の際に気を付けてほしいですね。)

 

同タイトルの面白そうな映画もありました。

'Private Detective for Hire' Trailer | Bored To Death

https://www.youtube.com/watch?v=er88JTcdy4E

 

音楽もありました。

blink-182 - Bored To Death

https://www.youtube.com/watch?v=lic0oCDMfwk

なんとなく80年代っぽい音ですね…。

 

 

Luftmensch feat. Emmi - Bored to Death

https://www.youtube.com/watch?v=CYgGwNpUHFM

こちらは映像も変化がなく、結構退屈かも…。(失礼!)

 

 

  1. Be in deep water (get into deep water)

『深い水の中にいる(入る)』、つまりト『深刻な事態に陥る、トラブルに巻き込まれる』ということですね。少々下品ですが、さらに誇張して”water”を”sxxt”に置き換えて使う人も多いです。使うことはお勧めしませんが。

I will be in deep water if I don’t get this work finished today.

『この仕事を今日中に仕上げないと、大変なことになる。』

 

同タイトルの音楽です。

American Authors - Deep Water

https://www.youtube.com/watch?v=EYo6iAQ2pqk

久しぶりに、心にズッシリくる音楽を聴きました。

 

Haley Reinhart - Deep Water

https://www.youtube.com/watch?v=wwlC5C8yjS8

American Authorsを聞いた後は、こちらで心を少し軽くできました。

 

 

  1. A dirty look

通常“give sb a dirty look”として使います。複数形にすることも可。直訳すると『(人に)汚い外見を与える』ですが、『嫌な顔をする、怒りの表情で人を睨みつける』ことです。

こちらの動画を見ると、分かりやすく説明されていますね。

Give (one) a Dirty Look

https://www.youtube.com/watch?v=6xc0xf69QgY

 

I’ve got a really dirty look from that cyclist, for nearly walking into him.

『歩いていて自転車にぶつかりそうになったら、(自転車を運転している人に)とても嫌な顔をされた。』

 

 

  1. Do’s and Don’ts

『すべきこととすべきではないこと』ですね。しっくりくる日本語表現が思い浮かばないのですが、こんな風に使います。↓

COVID-19 Mask Do's and Don'ts

https://www.youtube.com/watch?v=_w2-p4MsAqU

字幕付きなので、内容を確認できますね。

 

Here are some do’s and don’ts during the lockdown.

『これが封鎖期間中のルールです。』

 

 

  1. On the dot

直訳すると『点の上に』ですが、空間的なものではなく、時間的なものです。『時間通りに、きっかりに』と言いたい時に使えます。

 

The candidate showed up on the dot (of 9am).

その求職者は時間通り(きっかり9時)にやってきた。

 

At 6.30 on the dot, we have breakfast.

朝食は6時半きっかりに食べます。

 

 

  1. Down-to-earth

形容詞として使われることが多いですが、『地面まで降りる』つまり、『(足が)しっかりと地についた』ということですね。『堅実的な、分別のある』と言いたい時に使えます。

 

Though she is a pop diva, she is very friendly and down to earth.

『彼女は大変有名な歌手ですが、とてもフレンドリーで堅実です。』

 

同タイトルの音楽です。カヴァーですが、ギターも声もとても良いですね!

DOWN TO EARTH BY JUSTIN BIEBER | JENZEN GUINO COVER

https://www.youtube.com/watch?v=0H8d2LhubQ8

 

 

  1. Draw the line

『線を引く』ですね。『一線を引く』に似ていますね。『限度を定める、制限を設ける』と言いたい時に使います。

As a Buddhist, she draws the line at saying certain words.

『彼女は仏教徒として(恥じないように)、ある特定の言葉は使わない様にしている。』

 

Her parents drew the line at her coming home after midnight.

『友達の両親は、彼女の門限を夜中前と定めていた。』

 

同タイトルの音楽です。何年経っても飽きません!(飽きてる人は無視して下さいませ。)

Aerosmith - Draw The Line (Live Texxas Jam '78)

https://www.youtube.com/watch?v=sedxHbz5L10

 

 

  1. Drive sb up the wall

『壁まで追い詰める』つまり、『酷く怒らせる』という意味です。

 

She’s so uncooperative - she’s beginning to drive her colleagues up the wall.

『彼女はあまりにも非協力的なので、同僚達がカリカリし始めている。』

 

こちら、画像は粗いですが、コメディー仕立てで楽しいです。

TEC-You Drive Me Up the Wall

https://www.youtube.com/watch?v=b8KgoFU7sVE

 

 

  1. Go Dutch (with sb)

『割り勘にする』、お馴染みの表現ですね。

We went Dutch on a meal in the new Brazilian restaurant in Sixth Avenue.

 

 

興味深い動画がありました。

"Go Dutch, on a first date?"

https://www.youtube.com/watch?v=h2d5Yl9SFfQ

みなさんはどう思いますか?最初のデートは割り勘にすべき?それとも…?

 

ではまた来週。

隙間時間の英語独学にお勧めのYouTube動画-29

Saturday, 2nd January 2021   

今週のおすすめ動画5 

  1. Luke Mangan's Zucchini Slice with Onion, Garlic & Bacon

www.youtube.com

シンプルな野菜中心のレシピに入ります。

 

  1. Eat Healthy Stay Wealthy | Short Moral Stories For Kids | English | Cartoon Stories For Kids 

www.youtube.com

この動画は、リーディング練習にも活用できますね。

 

  1. Karuta – A Japanese Card Game

www.youtube.com

少々長めですが、自分なりに短くまとめておくと、外国の方に聞かれた時に、説明できますね。

 

  1. What Do We Know About Britain's Spy Agencies?

www.youtube.com

先週出てきたMI5についてです。

 

  1. This Wild Cockatoo Does This to His Favorite Person Every Day

www.youtube.com

こんな訪問者がいたら、毎日が楽しいですね!ワイングラスを落されるのは困りますが…。

先週のおさらい

  1. Spicy Ham in Madax Ham Maker

www.youtube.com

専用の自家製ハム器具を使ったハムの作り方ですね。

 

豚挽肉1.5lb(約680g)と牛挽肉0.5lb(約227g)に、塩小さじ2、ゼラチン小さじ1、カイエンペッパー小さじ1/2、砂糖一つまみ、ガーリックパウダー1つまみ、黒コショウ1つまみ、カレーパウダー2つまみを加えて、よく練り混ぜます。Madaxの容器に材料を詰め、180℉(約82℃)から185℉(約85℃)で1時間半から2時間蒸します。中心部が170℉(約77℃)になったら出来上がり。冷水にとって容器ごと冷ましてから、取り出して切り分けます。専用容器はなくても、これならなんとかできそうな気もします…。

 

  1. The North Wind and the Sun

www.youtube.com

何ヶ所か気になるところがあるかと思います。ご質問お待ちしています。

 

  1. What are Boogers?

www.youtube.com

定期的に何かを体内から排出するのには、それなりの理由があります。お腹に空気が溜まり過ぎたらげっぷをしますね。同様に、鼻ク★(= boogers)にも目的があります。なんのためにあるのか、どこから来ているのでしょう?

 

空気を肺に吸い込む(=inhale)時に、空気だけでなく、空気中に浮遊しているホコリや花粉、ばい菌(=germs)など、大小さまざまな物質を一緒に吸い込んでいます。これらが(大量に)体内に入り込んでしまうと、病気になってしまいます。粘液(=mucus)が、これらをキャッチして防御しているのです。風邪をひいた時や、アレルギーのため鼻から出て来る、あのねばねばした不快な物質のことです。

 

私たちが呼吸する時、空気は口や鼻から入って、肺に運ばれます。これらは循環器(系)(=respiratory system)と呼ばれていて、ここで、空気中の酸素を肺に取り入れるのです。この循環器系の臓器は全て、粘液で覆われています。気が付かないだけで、粘液は病気でない時も常に存在していて、循環器系の臓器の潤いを保ってるのです。粘着性があるので、空気が通過する時に、空気中のばい菌やホコリなどを、くつけて捕えます。

 

次は、捕えたばい菌やホコリなどを捨てなくてはいけません。肺や鼻の奥に生えている繊毛(=cilia)がホウキの役目を果たして、捕えたばい菌やホコリが肺の中に落ちないように、外に向かって掃き出します。たとえばい菌やホコリが肺に落ちてしまっても、胃の中には、ばい菌を破壊する化学物質があるので、大丈夫です。

 

では、ホウキで掃き出されて、鼻の中に溜まっている粘液はどうなるのでしょう?もしも空気が大変乾燥していたら、乾いたカサカサの物質になります。泥が乾燥してヒビが入っているような感じです。それが鼻ク★ですね。乾いて色が変わるのは、何をくっつけていたかによります。微量の血液が入っていれば、乾くと茶色になり、体内で作られた化学物質だったら緑色だったり。それがなんであれ、鼻は指でホジホジしないで、ティッシュで拭き取るか、鼻をかみましょう!鼻ク★は、ばい菌などの汚い物の塊です。触ったら病気になることだってあります。

 

(まとめます。)鼻ク★は、粘液が捕えたばい菌が、体内に入らないようにするためにあります。常にティッシュを用意しておき、鼻をかんだ後は、きちんと手を洗いましょう!

 

  1. The Real Saint Nick Is a Far Cry from the Santa We Know

www.youtube.com

世界中の人々が休みを取ってクリスマスを祝うこの夜に、たった一人働く人がいます。それは、サンタクロースですが、Kris KringleともFather Christmasとも聖ニコラスとも呼ばれていますね。聖ニコラスは、サンタクロース誕生のヒラメキとなった実在の人物です。

 

聖ニコラスは1,800年ほど前、トルコ南部で生まれ、司教になりました。今でも街の中心部に聖ニコラス像があり、後継者の司教により、毎年ミサが執り行われます。実在していた聖ニコラスは、現在のサンタクロースとは、程遠い存在だったと言われています。聖ニコラスを、現在のサンタクロースのような姿を変えたのは、アメリカででした。

 

19世紀にアメリカで描かれたサンタクロースは、陽気でぽっちゃりしていて、トナカイの曳くソリに乗って空を飛んでいます。漫画家のThomas Nastに描かれたそのイメージは、30年代にコカ・コーラ社が商用に起用して以来、全国各地に広まりました。本当の聖ニコラスについて、ギリシア正教会が説明しようとしても、無駄な努力のようです。人々は想像のサンタクロースが大好きなのです。

 

* 大学の英語の先生から『サンタクロースは”Father Christmas”です、”Santa Claus”ではありません』と聞いて、軽いショックを受けたことを覚えています。年齢層によっても違うと思いますが、その先生は”Thank you”には”Don’t mention it”と答えるべきだ等々、ずいぶんと目からウロコが落ちる思いをさせられました。今でもお会いしたり、電話で話したりする時は、とても緊張します。

 

  1. People Are Getting Surprised with Kittens

 

www.youtube.com

字幕付きなので、リラックスして見られますね。

 

あとがき

年が明けました。おめでたい気分とは程遠く、新年のご挨拶ができませんでしたことを、お詫び申し上げます。各国のコロナウイルスの感染者数は増える一方で、ワクチンの接種が始まっても、見通しがそれほど明るいとは思えず、今でも言葉が見つかりません…。

 

ではまた来週。

隙間時間の英語雑学T-17

Thursday, 31st December 2020    

今週の英語雑学 イディオム - “C-3”

Cで始まるイディオム(慣用句)の第三弾、最終回となります。当初4回くらいに分けようと考えていたのですが、1回に10個以内で納められることができましたので…。

解説 

  1. Cost (sb) an arm and a leg

『とても高くつく』ということですが、直訳すると『腕と脚(ほど)の費用が掛かる』で、ちょっとピンときませんね。

My computer broke down and the repair work cost me an arm and a leg!

How was the restaurant? Oh, the food was top quality, but it cost me an arm and a leg…

 

  1. Over the counter

『カウンター越しに』、つまり『店頭で』ということですね。処方箋の要らない薬を、薬局などで購入する際に使います。

You can buy most cold remedies over the counter in Japan.

また“over-the-counter medicine”などのように、形容詞としても使えます。 

 

  1. Get cracking

“crack”にも色々な意味があるのですが、とりあえず『(ムチなどで)打ってしまえ』とか『割ってしまえ』のような直訳ができます。『すぐに着手しよう』ということですが、ニュアンス的には『ぐずぐずしていないで、サッサと始めよう』のような感じですね。”Hurry up!”と言いたい場面で使えますが、それほど急き立てるような感じはありません。

Get cracking, or we will miss the train.

There’s a lot to do, so let’s get cracking.

 

  1. From the cradle to the grave

読んで字のごとくですね、『ゆりかごから墓場まで』つまり、『生まれてから死ぬまで、一生(の間)、一生を通じて』と言いたい時に使えます。

My grandmother lived in Takayama-city from the cradle to the grave.

 

  1. The cream of the top → the cream of sth

直訳『頂点のクリーム』だと、意味不明かも知れませんが、下記例文から想像できますね?

These apples from this orchard are definitely the cream of the crop.

These students are very bright. They are the cream of the top in our institution.

『一番良い所(物)』『最高の人材』のような意味になりますね。

例文にあるように“the cream of the crop”という言い方もあります。 

 

  1. Cry over spilt milk

『こぼれたミルクを泣く』つまり、『こぼしてしまったミルクについて泣く、嘆く』ということですね。否定形にして、『既に起きてしまったことを嘆くのは良くない』などと言いたい時に使えますね。

We were disappointed to have lost the match, but there’s no use crying over the spilt mild. Let’s start training harder for next match.

 

岐阜県の田舎にある私立高校の英語科に転入後、『中間試験に出るので、暗記しなさい』と言われて覚えた『ことわざリスト』の中に”There is no use crying over the spilt milk.”があったことを、今でも鮮明に覚えています。3人の先生方が、イギリス英語、オーストラリア英語、アメリカ英語で、それぞれ懇切丁寧に教えて下さいました。学習方法、学ぶ側の意識やアプローチの仕方、言語を取り巻く環境が変わっても、外国語を学ぶ基本は変わっていないと思います。

 

一方、言葉は生き物ですから、変わりますね。日本語でも、ドンドン新しい言葉が出来たり、以前とは使い方が異なったりしていて、たまに日本に行くと、話の内容がわからないことがあります。カタカナの多さにも驚かされます。今では、”There is no use crying over the spilt milk.”にも、次のようなヴァリエーションがあります。

”It’s no use crying over the spilt milk.”

”It’s no good crying over the spilt milk.”

”It’s no good to cry over the spilt milk.”

”Don’t cry over the spilt milk.”

 

↓投資関係のコマーシャルですが、楽しい動画を見つけました。

It's no use crying over spilled milk

www.youtube.com

 

  1. Not be sb’s cup of tea (informal)

『私の(好みの)紅茶ではない』と、否定形で使います。スコットランド人の友人がそう言ったのを、初めて聞いた時に、すぐに意味を悟ってしまいました。一緒にお茶に誘いたかった、オーストラリア人のクラスメートのことを言いかけたら、即座に“She’s not my cup of tea.”と言われてしまったのです。『彼女は苦手だ』と言うよりは、多少マシかも知れませんが、結局のところ『彼女はあまり好きじゃない、気に入らない』ということですね。

 

全てのイディオムが網羅されているわけではありませんが、実際に使われる場面が分かるこのシリーズは、とても良いです。

Idioms in TVSeries: not be sb's cup of tea

www.youtube.com

 

  1. To cut a long story short

『長い話を短く切ること』、つまり『手短に言えば』、『かいつまんで言うと』というところですね。日本語では『早い話が』と言いますね。

My nephew wanted to be a pilot but, to cut a long story short, he ended up as an entrepreneur.

To cut a long story short, she sold her flat!

 

 

あとがき

今年は大変な一年でしたね。まだコロナウイルス終息まで、時間が掛かりそうですが、少しでも良い展開があることを願って止みません。

 

ではまた来週。

初めての方にお勧めの英語本5選の解説B-06

Wednesday, 30th December 2020  

お勧めの英語本解説05/05

The 14th Dalai Lama : a Manga Biography / Tetsu Saiwai

はじめに

電子書籍のためかページの記載がなく、チャプターごとに分かれていないので、区切りが曖昧です。また、地名や人名などは、日本語にできないものも多く、発音すら分からないものもあったため、英語表記のままにしてありますが、何卒ご了承下さいませ。

 

“Dalai”はモンゴル語で大海を、”Lama”はチベット語で教主を意味するそうですね。“Reincarnate”(輪廻転生する)や”emancipation”(解放)など、普段あまり見かけない単語も出てきますが、いつも通り、特に内容に重要な影響を与えないようであれば、とりあえず頭の片隅に留めておきましょう。他の本に出てくる可能性は低いですし、たとえ忘れてしまったって、この先何か大変なことになるわけでもありませんし。英語の図書と言うよりは、漫画として、先ずは絵で理解してしまいましょう!

 

f:id:mamatange:20201230170158j:plain

 

あらすじ

物語は、講義をするDalai Lama 14世が過去を回想する形式で始まります。

 

Dalai Lama13世の生まれ変わりであるDalai Lama 14世が、Lhamo Lhatsoというところにいるという啓示を受け、Reting Rinpocheを頭首とした一行がLhamo Lhatsoに向かいます。Dalai Lama 14世が家族と住む家に一行が訪れると、Dalai Lama 14世は、紹介される前にSera Lamaの名を呼び、挨拶をします。そしてSera Lamaが持参した仏具のうち、どれが自分の物かを、躊躇することなく正しく選びます。Dalai Lama 14世は、その後就任儀式を経て、正式にDalai Lama13世の生まれ変わりであり、チベットの宗教指導者であることを認められ、首都Lhasaに入ります。1939年、Dalai Lama 14世が2歳の時のことでした。

 

* Wikipediaによれば、”Rinpoche”とは、チベット語で『尊い者』を意味する称号だそうです。

 

18歳になるまで、Potala 宮殿で読み書きを始め、様々な修行をする中、やはり子供ですから、お母さんが恋しくなったり、たまには悪ふざけをしたりもします。しばらくすると残念なことに、Reting Rinpocheが辞任してしまい、6年後にあろうことか、Tathag Rinpocheを襲撃します。民衆に負傷者を出し、僧院が崩壊され、Dalai Lama 14世の亡命生活が始まります。

 

1948年、Dalai Lama 14世が15歳の時、『(帝国主義侵略勢力からの)チベット開放』の名のもとに、中国共産党によるチベット併合が始まります。フル装備で圧倒的な戦力の中国に、到底太刀打ちできないチベットは、国連に支援を要請しますが、回答さえも得られず。中国共産党により宗教の信仰を禁じられ、中国語を強制され、伝統や文化、農作物などあらゆることに制約が掛けられます。中国共産党の遣いとして、Dalai Lama 14世のもとにやってきたThubtenのメッセージは、Dalai Lama 14世にチベットの中国併合を承認させようとするものでした。拒否した場合は殺害せよとも命じられていました。

 

Dalai Lama 14世は、国外退去を余儀なくされます。他国からの支援が得られないまま、中国政府に立ち向かわなければならないチベットを、Dalai Lama 14世はどうやって守ることができるのでしょうか?

           

(中略)チベットを占領しようとする中国共産党の、残虐な侵略行為が、繰り返し描かれています。特定の国家に対して憎悪感を募らせたくないですし、そのようなことは信じがたいことなのですが、全くの作り話とも言えないでしょう。1979年の時点で、5,125もの寺院と僧院が破壊され、1,200,000人以上ものチベット国民が犠牲になっています。

 

身の危険を顧みず、Dalai Lama 14世が、和解のために中国入りするも、状況は悪化するばかりで、最終的には亡命せざるを得なくなり、1959年にインドのMussoorieへ。翌年Dharamsalaに移ったDalai Lama 14世は、孤児院や教育施設を建て、チベット国民達と共に、新たな生活を再スタートさせます。失われかけていた伝統や文化を復活させ、寺院も再建し、Dharamsalaは”little Tibet”と呼ばれるようになりました。

 

15歳で自由を失い、24歳の時には国を失い、過去50年間、亡命生活を余儀なくされましたが、『全ては任務を全うしてチベットを復興させるためだった』と述べられています。2009年、Dalai Lama 14世が73歳の時のスピーチでした。

 

エピローグでは、経済発展のため、神聖な場所が破壊されたり、森林の伐採、産業廃棄物や核廃棄物不法放棄などのため、チベットが犠牲を被っていること、人口6,000,000人のチベットに、7,000,000人の中国国民が移住していることにも触れられています。

 

あとがき

お勧め本シリーズを始めるにあたり、海外図書の書評の書き方について、事前に調査してありましたが、やはりあまり詳細に渡る要約は、違法行為に該当しかねないため、今回より詳細を省き、短くまとめることとしました。これまでの投稿文についても、順次遡って短めにまとめ、詳細については、個別に対応させて頂きたいと思いますので、悪しからずご了承下さいませ。

 

次回予告

初めての方向けシリーズは一旦終了して、次回はもう一歩先に進んでみようかな、という方にお勧めの図書を、5選ご紹介致します。

 

ではまた来月。