次の本をお探しの方にお勧めの英語本5選B-08

Sunday, 28th February 2021 

お勧めの英語本解説01/05

  1. Did castles have bathrooms? : and other questions about the Middle Ages / Ann Kerns ; illustrations by Colin W. Thompson.

『お城にはトイレはあったのか?』『答えはYes。でも現代のトイレとは全く異なっていて…』という、質疑応答形式で書かれた読み物です。

 

f:id:mamatange:20210228015524j:plain

 

目次

introductionに続き、

  1. 中世と暗黒時代は、同じもの?
  2. 中世の騎士達は、本当に馬上で一騎打ちをしていたの?
  3. 中世イングランドの人々は、私たちと同じ様に話していたの?
  4. アーサー王は、本当に中世イングランドを支配していたの?
  5. 中世では、ほとんどの人が大変若くして亡くなっていたの?
  6. 中世には、読み書きる人がほとんどいななかったって、本当?
  7. 中世では本当に、恐ろしい疫病で、何百万人もの人が亡くなったの?
  8. ロビンフッドは、本当に裕福な人から盗んだものを、貧しい人々に与えていたの?
  9. 中世では、12歳になる子供達が結婚していたって、本当?
  10. お城にはトイレはあったの?
  11. 握手をする習慣は、騎士達が始めたの?
  12. 騎士の着る鎧はあまりにも重く、馬に乗るのに人の手を借りて持ちあげてもらっていたの?
  13. 敵の侵入を防ぐため、中世のお城には、お堀や跳ね橋があったの?
  14. 中世には、自宅から数マイル以上、出掛けることがほとんどなかったって、本当?
  15. 中世の農民達は奴隷だったの?
  16. 中世の理髪師さん達は、歯医者さんも兼ねていた?
  17. 中世では、剣で肩を軽く叩くことで、騎士の称号を授けていたの?

となっています。

 

概要

  1. 中世と暗黒時代は、同じもの?

重複する部分はありますが、違います。いづれにしても、そのような名称は後世になって、歴史家達が考えたものなので、もともと明確な違いがあったわけではないんですね。

 

  1. 中世の騎士達は、本当に馬上で一騎打ちをしていたの?

その当時の騎士達は、本当に馬に乗って戦っていました。競技会は、訓練として始まったものですが、それによって死傷者を出すことが多かったため、安全性が重視されるようになりました。

 

  1. 中世イングランドの人々は、私たちと同じ様に話していたの?

もしもタイムマシンなどでこの時代に戻れたとして、道行く人々と話をしてみたら、ほとんど通じないと考えられます。日本でもそうですよね?縄文時代の人に向かって、『めっちゃヤバい』なんて言っても、全くわかってもらえないでしょうし、単語はおろか、発音すら異なっていたそうですから。

 

  1. アーサー王は、本当に中世イングランドを支配していたの?

アーサー王が実在の人物かどうかすら、歴史家達のあいだで、意見が分かれているそうです。もしも存在していたとしたら、英国を守るために尽力した人物のようです。

 

  1. 中世では、ほとんどの人が大変若くして亡くなっていたの?

疫病、怪我や飢饉などのために、平均して30歳くらいまでしか生きられなかったそうです。日本でも戦前までくらいは、『人生50年』と言われていましたよね?平均寿命30歳と言えば、日本では平安時代頃だったでしょうか?

 

  1. 中世には、読み書きる人がほとんどいななかったって、本当?

本当です。読み書きができたのは、ごくわずかでしたが、そもそも出版物すらありませんでしたから、当然と言えば当然ですよね。

 

 

  1. 中世では本当に、恐ろしい疫病で、何百万人もの人が亡くなったの?

1348年から1352年まで続いた疫病で、25,000,000人もの人が命を落としています。

 

  1. ロビンフッドは、本当に裕福な人から盗んだものを、貧しい人々に与えていたの?

確定はできませんが、そのようなことはなかったようです。

 

  1. 中世では、12歳になる子供達が結婚していたって、本当?

少なくとも中世前期ではそうでした。日本でも、江戸時代などには、そのくらいの年齢で結婚していたようですし、寿命が短かったのですから、当たり前のことかも知れませんね。

 

  1. お城にはトイレはあったの?

ありました、勿論現代のシャワー付きのバスルームには程遠いですが。また、お風呂も、桶にお湯を張るだけという、簡易的なものでした。

 

  1. 握手をする習慣は、騎士達が始めたの?

武器を手に持っていないことを見せるため、相手の近くまで手を伸ばして証明する、と言う行為があったため、そのように言い伝えられてしまったようですね。

 

  1. 騎士の着る鎧はあまりにも重く、馬に乗るのに人の手を借りて持ちあげてもらっていたの?

そのような事実はないです。(そんなに重かったら、馬だって走れないでしょうし…。)

 

  1. 敵の侵入を防ぐため、中世のお城には、お堀や跳ね橋があったの?

ありました。中世に警察はなかったため、自分達の安全は自分達で守らなくてはならなかったためです。お堀は、日本のお城にもありましたよね?

 

  1. 中世には、自宅から数マイル以上、出掛けることがほとんどなかったって、本当?

本当です。当時は騎士以外のほとんどの人々が農民だったため、世話をする家畜もいましたし、遠くに行っているような時間や、金銭的な余裕がなかったためだそうです。(でも、考えてみれば、バスやタクシーがあった訳でもないので、当然と言えば当然ですよね。しかも、旅行などというものも、きっと存在しなかったでしょうし。)

 

  1. 中世の農民達は奴隷だったの?

農民は肉体労働者でしたが、奴隷ではありませんでした。作物や家畜などを地主に納めていましたが、労働を強制されていたわけではないんですね。

 

  1. 中世の理髪師さん達は、歯医者さんも兼ねていた?

驚くべきことに、本当です。しかも、医者も兼ねていて、ちょっとした手術などを施していたようですね。

 

  1. 中世では、剣で肩を軽く叩くことで、騎士の称号を授けていたの?

本当にそうしていました。そして、その儀式は”Dubbing”と呼ばれていました。

 

 

用語解説

新しい単語に出会っても、焦らず読み進めるうちに、文脈から推測できるかと思いますが、普段使わないような用語も多いので、巻末に掲載されている分については、和訳を付けておきますね。

 

  1. accolade 爵位授与
  2. armor 甲冑
  3. chain mail 鎖帷子
  4. chivalry 騎士道
  5. dubbing 騎士としての称号を与える儀式
  6. feudalism 封建制度
  7. garderobe トイレ
  8. joust 馬上の一騎打ちの試合
  9. keep 城壁内部の生活空間
  10. knight 騎士
  11. lance 長槍
  12. melee 馬上のグループ試合
  13. moat 堀
  14. noble 貴族
  15. peasant 農民
  16. pilgrimage 聖地巡礼
  17. plate armor 板金甲冑
  18. squire 騎士の従者
  19. tournament 騎士の競技会 

こちらがchain mailです。

f:id:mamatange:20210228022151j:plain

 

こちらはplate armorです。

f:id:mamatange:20210228022228j:plain

 

あとがき

今回は、質疑応答形式の歴史本ということで、内容の要約はできませんでした。また、全て網羅してしまうのも、著作権に触れてしまう可能性もあるため、例によって独断と偏見で、部分的に小出しする形式を取りましたが、悪しからずご了承下さいませ。

 

次回予告

来月末は、次のお勧め図書“The Bad Dog's Diary”の解説になります。こちらも日記形式なので、要約できませんが、楽しそうなところや、使えそうな部分などにスポットを当てて、ご紹介しますね。

 

ではまた来月末に。